Entries
救援物資の送り先・・おんぶひも・長靴 受付は19日到着分まで!
東京新聞に掲載されていた記事です。
参考HPはこちら
被災地から皆様にご支援していただきたいもの
上記PDFより抜粋
活動を支援していただきたく、下記の通り皆様の善意を賜りたいと存じます。個人でも園、学校、企業、各種団体・組織などの広く皆様からのご支援をお願いいたします。
1、長靴、運動靴(どちらも未使用なものをお願いします)
気のみ着のまま逃げたので、裸足に近い状況。片づけをするのに長靴・手袋が必要。報道では「オムツ・ミルク」と強調されていますが、いのちからがら抱っこして来た様子の母子の姿が映し出され、裸足やサンダル履きの母も多い状況です。
2、おんぶ紐、スリング
おんぶ紐・スリングなどは、母子が避難している場所ではもれなく不足している様です。宅配便・ゆうパック共に東北地域へ荷物の制限がなされており、被災地への一般車両の乗り入れが制限されていることから、有志が軽トラックを準備&県庁から許可をもらい、ラジオで呼びかけをして物資を募り、現地に届けるという活動が始まりました。
3.毛布、カイロ、水、食料など
今朝、テレビでは「食事に不足は無い」「物資は足りている」というリポートが流れていましたが、個人の家を避難所にしている方は、食料や暖に欠ける様です。しかし、これは避難所が特定できずに救済が受けがたいと思われます。そして、これらの避難所には通信の手段もない現状です。
4.その他
紙おむつ(大人用、子ども用)、災害用トイレ、トイレットペーパーなど
【 申し込み、問い合わせ】
メールタイトルに「東北地震支援」として、
本文に希望支援内容 お名前(ふりがな) または企業、団体名、担当者名、ご住所、電話番号(緊急連絡先もお願いします)Eメールアドレスを記載の上 touhokujishin@kunizakinobue.comまでメールをお願いします。
【支援希望内容】
物資 上記の支援物資の無償提供を求めています。
「物資」の内容、量、いつごろ発送できるかも忘れずにお知らせください。
「物資提供」とご明記の上メールをお願いします。 配送先住所をお知らせいたします。
義援金 メールで「義援金」の希望をお知らせ下さい。
募金先口座 ゆうびん局 ゆうちょ銀行
口座記号番号 00170-5-472909
加入者名 特定非営利活動法人 国境なき技師団
東京新聞掲載情報
物資の受付は19日到着分まで
送り先は
231-0824
横浜市中区本牧三之谷9-1
危機管理教育研究所
問い合わせは 同研究所
045-621-5778

スポンサーサイト